足の痛みの専門家による足と靴の悩み対処法

足底筋膜炎治療家として日々の仕事で受けた質問や、行ったアドバイス、対処などを紹介するブログ。足底筋膜炎は多種多様で、想像以上に奥深く、根深い。足底筋膜炎に20年以上悩まされた経験から、少しでも同じ悩みの人の役に立ちたいと思っている。

足底筋膜炎のストレッチ方法は簡単すぐやろう!ボードもポールもいらない

足底筋膜炎のストレッチ方法は簡単すぐやろう!ボードもポールもいらない

足底筋膜炎のストレッチ方法は簡単すぐやろう!ボードもポールもいらない

足底筋膜炎にストレッチは有効です。

 

しかも簡単だから、やらない手はありません。

 

自分に合ったストレッチを見つけましょう。

 

自分に合ったストレッチと言われるとむずかしく聞こえるかもしれませんが、とっても簡単で、例えば、同じストレッチでも、つま先の向きを少し変えるだけで、効きめがぜんぜん違います。

 

その角度が人によってちがうというだけの事。

 

そのポイントを見つける方法を紹介します。

 

それから、ストレッチが有効な理由を説明します。

 

「理由なんていらないよ!実践あるのみ!」と思うかもしれませんが、理由が分かるとイメージがわきます。

 

イメージをできるほうが、同じようにやっていても、効果的なストレッチが出来るようになりやすいので、ちょっと我慢して読んでください。

 

サラっとでも良いですからね。

 


足底筋膜炎にストレッチが有効な理由を知ってイメージしよう

足底筋膜炎にストレッチが有効な理由を知ってイメージしよう

足底筋膜炎にストレッチが有効な理由を知ってイメージしよう

 

普段ストレッチをしない人には特に大切ですから、ぜひ読んでください。

 

足底筋膜炎のストレッチと言っても、やるのは足自体ではなくて、ふくらはぎや太もも、お尻周りです。

 

足の裏の痛みなのに、なぜずっと上の方を伸ばすのでしょうか?

 

上の画像はマグロのしっぽの断面ですね。

 

皮と骨の間には筋肉がぎっしりと詰まっていて、隙間なんてありません。

 

でも、尾ひれを動かすとき、筋肉同士がこすれあって動きがぎこちないなんてことは無いはずです。

 

人間の体も同じで、体の組織は、繋がっているけれど遊びがあって動くし、となり合う筋肉同士は密接しているけれど滑るようになっていて、体がなめらかに動くことを邪魔しません。

 

ところが、どこかに引っ掛かりがあると、それが原因となって別の場所に痛みを起こすことはよくあります。

 

足底筋膜炎の中にも、足以外での引っかかりが痛みの要因となっていることがよくあるのです。

 

ストレッチをしながら、自分の体のどこに引っかかりがあるかを探してください。

 

この引っかかっているポイントを見つけて、伸ばすことで、引っかかりが解消することをイメージしましょう。

 

ただし、全ての足底筋膜炎に足からはなれた場所の引っかかりがあるとは限りません。

 

ストレッチは、改善の手段ですが、それと同時に自分の足の引っかかりを探す方法でもあります。

 

取り組んでみて、引っかかりが見つからないとか、効果が感じられない場合には、無関係な場合もありますので、とにかく一度やってみてください!

 

 

足底筋膜炎のストレッチの仕方

床に座ってやるのと、少し高さのあるところに座ってやるのと、立ってやるのの3つをやっていただきます。

 

文字と画像では分かりにくかったら、動画もございます。

youtu.be


やることは3つですが、最初に書いたとおり、その中でつま先の向きを変えたり、足の位置を少し変えたりして、自分の体のどこか引っかかっている所、のばそうとすると痛い所を探してください。

 

その角度や足の位置が、あなたの自分だけのやり方になります。

 

つまり、見た目はみんな同じなのに、やっていることは一人一人ちがうんです。

 

条件がそろうと、足の裏まで「ツーン」とのばされたような感じになる場合もありますよ。

 

床に座ってやる足底筋膜炎のストレッチ

床に座ってやる足底筋膜炎のストレッチ

床に座ってやる足底筋膜炎のストレッチ

 

バランスのとりやすい方の姿勢でやりましょう

バランスのとりやすい方の姿勢でやりましょう

 

1足を伸ばして床に座り、のばす方の足を45度くらいに開きます。

2反対の足は、2つの画像のどちらかのように曲げましょう。
 下の画像の方が効きますが、この姿勢が出来ない人は、上の画像を参考にしてください。

3伸ばす足の、開いたほうに向かって体を倒します。
 この時、腰をなるべくまっすぐにしましょう。

43のままの状態で、つま先の向きを、内、外に変えてみましょう。

5伸ばされるばしょが変わります。

 

3,4,5で伸ばしているときに、全体が伸びている感じではなくて、どこか一カ所の狭い範囲が痛い、そこだけが伸ばされていると感じる場所はありませんか?

 

あったらそこが、あなたの足底筋膜炎とかんけいがある引っかかりの可能性が高いです。

 

その場所を意識して、その角度でじっくりとのばしましょう。

 

 

椅子に座ってやる足底筋膜炎のストレッチ

椅子に座ってやる足底筋膜炎のストレッチ体は正面を向いたまま

椅子に座ってやる足底筋膜炎のストレッチ体は正面を向いたまま

 

 椅子に座ってやる足底筋膜炎のストレッチ足の開き具合を変えてみる

椅子に座ってやる足底筋膜炎のストレッチ足の開き具合を変えてみる

 

椅子に座ってやる足底筋膜炎のストレッチつま先の向きも変えてみよう

椅子に座ってやる足底筋膜炎のストレッチつま先の向きも変えてみよう



 

1伸ばす方の足をてきとうな角度に開きます。

2反対の足は、体が倒れないようにバランスを取るために自由に動かして構いません。

3体は正面のまま、まっすぐ前に倒します。

4のばしている足は膝を伸ばし、つま先は上に向けたままです。

5伸ばす足の開いている角度を変えて、伸びている場所が変化することを感じましょう。

 

先ほどと同様に、狭い範囲で痛みを感じる場所を探しましょう。

 

見つからなかったら、さらにつま先の向きを変えながら探してください。

 

伸ばされていたいと感じる一か所の狭い範囲を見つけたら、その姿勢を維持したまま、のばしましょう。

 

テレビを見ても、本を読んでも、人と話しながらでも、仕事をしてもかまいません。

 

立ってやる足底筋膜炎のストレッチ

立ってやる足底筋膜炎のストレッチ壁に手をついてアキレス腱を伸ばす

立ってやる足底筋膜炎のストレッチ壁に手をついてアキレス腱を伸ばす

 

伸ばす足はそのままで、前に出ている足を内側に向け、その方向に膝を曲げる

伸ばす足はそのままで、前に出ている足を内側に向け、その方向に膝を曲げる

 

伸ばす足はそのままで、前に出ている足を外側に向け、その方向に膝を曲げる

伸ばす足はそのままで、前に出ている足を外側に向け、その方向に膝を曲げる

 

1壁に手をついて、いわゆるアキレス腱を伸ばすストレッチを行います。

2次に、のばしている足と反対の足を、内側にずらしてください。

3伸ばす足はそのままで、反対の足の膝を、膝が向いている方に向かって曲げます。

42と反対に、伸ばしている足と反対の足を外に向けてずらしてください。

5伸ばす足はそのままで、反対の足の膝を、膝が向いている方に向かって曲げます。

 

これによって、ふくらはぎも、より強く伸ばされていると感じる所を見つけましょう。
 

以上です。

 

文字で見ると??となるかもしれませんが、やってみると簡単です。

 

動画をご覧いただいても良いですが、ここまで読んでくださった方なら、見るよりやってみた方が早いですよ!

 

合っているのかいまいちわからないという人は、何回かやっているうちにコツがつかめると思いますから、気が付いた時にちょこっとやってみてください。

 

いすに座ってやるやつなんかは、仕事中でもできるかもしれませんね。

 

これによって、狭い範囲で痛いと感じるばしょが見つかった角度が、あなたに合ったストレッチということです。

 

何回かやっているうちに、のばしてもその部分が痛くなくなってきます。

 

その時、あなたの足底筋膜炎の痛みも変化していることでしょう。